2018年5月4日金曜日

ネパール Mero Sathi Project 2月 報告書(3) 浦江香菜子 (上智大学 総合グローバル学部1年) 「ネパールで学んだ人の温かさ」

ネパールで学んだ人の温かさ

上智大学総合グローバル学部
総合グローバル学科1年
浦江 香菜子

 このスタディーツアーを友人から紹介されるまで、私は自分がネパールに行って現地の学生と交流するなんて思ってもみなかった。しかし、私は大学入学時から児童労働や子どもの教育などに関心があった。授業で一方的に聞くことしか出来なかったネパールの生活を実際に見て体験するというのは非常に貴重な経験であり、このチャンスを逃してはいけないと直感的に感じすぐに参加を決意した。ツアーを終えた今、私はこのツアーに参加してよかったと心から思っている。また、この素晴らしいツアーを企画・運営してくださった方々をはじめ、共に2週間を過ごした仲間たち、そしてネパールで出会った全ての人々に感謝したい。
 ツアーのなかで様々な場所を訪れ色々な人と交流したが、その中で最も印象深いのがマイダン村でのホームステイだ。マイダン村に向かうジープの想像を絶する揺れに生命の危機を感じつつ、私は村でのホームステイへの期待と不安を膨らませていた。水も電気も十分ではない生活とははたしてどのようなものなのか、村の食事は口に合うだろうか、トイレはちゃんと使えるのだろうか。心配事も多かったが、結論から言えば何も問題はなかった。懐中電灯(できればヘッドライト)とペットボトルの水さえあれば村の生活は何の支障もなく、むしろ村人同士で協力しながらゆったりと過ぎていくマイダン村の生活は、慌ただしく過ぎ去っていく東京での生活よりもずっと豊かなように感じたほどだ。


 村でのホームステイで強く感じたのが人との交流が生活にもたらす喜びである。最もそれを感じたのが村の学校の子ども達と遊んだときだ。世界のどこであっても子どもは明るくどこまでもピュアであり、その笑顔は人を幸せにすると私は考える。村の子ども達も最初は私たちを警戒して、近づいても逃げられてしまったが、だんだんと心を開いてくれて、2日目には何人もの子供たちに囲まれて逆に離してもらえないほどだった。女の子たちはとても手先が器用で私の髪をきれいに結んでさらに花を編み込んでくれたり、手遊びやネパール式の鬼ごっこを教えてくれたりした。男の子たちは元気でいたずら好きな子が多く、手の中に虫やゴミや生の唐辛子を隠し持って私に渡してきたり、木の枝を銃に見立てて撃つマネをしてきたり、カメラに興味津々で撮ってほしいといった様子で近づいてくる子もいた。子ども達はもちろんネパール語を話し、英語さえほぼ通じない。私が知っていたネパール語は「Namaste (こんにちは)」「Dan’nyabado(ありがとう)」「Mero Sathi (私の友達)」の3つだけだったが、これで十分コミュニケーションをとることができた。子供たちが私の腕や手を触りながら繰り返し「Mero sathi」と言って笑顔を向けてくれたことはかけがえのない思い出となった。この体験は、英語が苦手でネパール人メンバーとの会話にくじけそうになっていた私を勇気づけ、「もっと交流を楽しまないと!」と気持ちを奮い立たせてくれた。他者と交流することの喜びや温かさは生きていくうえで 非常に重要であると再認識させられた。
 村の子ども達と遊んだ時間はとても楽しく癒されたが、子ども達と近い距離で交流したからこそ見えてくる課題もあった。多くの子ども達は学校の制服を着ていたが、服はボロボロでところどころ破けていた。また、多くの子の肌は乾燥し手荒れをしている子も目立った。風邪が流行っていたのか鼻水を垂らしたままの子も多く、健康管理をはじめとする衛生面の問題を実感した。ネパールの学生さんたちが手の洗い方を子ども達に教えるプログラムを用意してくれていたが、そのような基本的な衛生管理が村では徹底されていないということがわかり、何か私たちもサポートできることがないかと日本に帰ってきた今でも考え続けている。マイダン村のように都市から切り離された自給自足の生活を行う村に継続的な支援をすることは非常に難しい。それは地理的問題から経済的問題まで様々な要因が絡み合っている。私のような一大学生にできることなどあるのかと悲しくなるが、そもそも貧困からくる諸問題の解決策について時間をかけて考えるというのが大学生活における私の目標であり、現在の学部を選んだ理由である。今すぐに答えが出なくても、今回のツアーで学んだことを常に心に留め、大学での残りの3年間を意義のあるものになるよう努めたい。
 今回のツアーによって、自分自身の課題についても見えてきた。それは語学力と積極性だ。私は海外で暮らした経験もなく英語は何とか日常会話が出来る程度だったため、つい英語が堪能な日本人メンバーに頼ってしまった。また自分からネパール人メンバーに話題を提示することができず、相手からの質問にも何度も聞き返して何とか答えるという完全に受身な状態であった。ネパール人メンバーとはお互いの国の文化などをたくさん話したが、自分にもっと語学力や積極性があればさらに深い話や意見交換が出来たはずだと思うと、もっと英語を勉強して行くべきだったと後悔している。次回このようなプログラムに参加する機会があれば、現地の学生とより深いコミュニケーションをとれるように英語の勉強に加えてお互いの国の歴史や政治などについてしっかりと勉強して行きたい。語学力も積極性もこれから生きていくうえで必ず必要となる力であり、ネパールで学んだことを
決して忘れずに今後の経験に役立てていきたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿