2015年12月28日月曜日

1月9日のMero Sathi Project スペシャルイベント〜多文化交流で大切なこと〜 外務省後援決定!

Super Christmas gift!
1月9日のMero Sathi Project スペシャルイベント〜多文化交流で大切なこと〜を外務省がご後援くださることになりました!

2015年12月15日火曜日

Mero Sathi Project特別講演会大成功!


本日12月15日、東京経済大学にてMero Sathi Project特別講演会を開催いたしました。まずは、啓明学園高校の皆さんによるカンボジアでの裁縫プロジェクトの報告。あまりに堂々とした発表と完璧なスライド、そして連携のよさに驚かされました。「え?この人たち本当に高校生?」こんな声があちこちから聞こえてきました。さすが、文部科学省のスーパ―グローバルハイスクールアソシエイトに指定されるだけのことはあります。ご指導されている関根先生のサポートも絶妙でした。
 続いて、本日のメインゲストスピーカー、青年海外協力隊員としてモロッコに派遣されていた小林里佳子さん(東京経済大学卒業)によるご講演。小林さんは任務地での活動内容に留まらず、海外に興味を持ち始めたきっかけ、青年海外協力隊応募に至る心の動き、任地での葛藤や努力、喜び、今後の展望など、胸の内(我々が一番聞きたかったこと)を具体的に大変わかりやすく表現してくださいました。また内容のみならずプレゼンテーションの技法も大変優れており、参加していた大...学生、高校生のよいお手本となりました。もっと多くの人々に小林さんのご講演を聞いてほしいと思いました。
 最後になりますが、主催したMero Sathi Project学生メンバーにとっても大変よい機会となりました。正直、当イベントの主催は大変でしたがそれ以上に学ぶことも多かったです。改善すべき点も多々ありますが、このの経験を来たる1月9日のMero Sathi Project報告会に活かしていきたいと思います。
ご講演くださった、小林里佳子さん、啓明学園高校の皆さん、ご来場くださったすべての皆様に心より感謝申し上げます。



2015年12月9日水曜日

特別講演会の実施 2015年12月15日

Mero Sathi Project Special Seminar in Tokyo!
東京及び東京近郊の皆様、ぜひお越しください。なお、1月9日(土曜日)のイベント情報も近日中に公開します!
今回の特別講師小林 りかこさん。青年海外協力隊員として派遣されていたアフリカのモロッコから帰国直後の生の声を聞かせていただきます。
小林さんは、大学3年生の時に大学のゼミのネパール研修に参加し、辺境の村々をホームスティしながら周りました。とにかく元気いっぱいで、絶対に飲んではいけないと言われていた生水を平気で飲み干してもピンピンしていて周囲を驚かせました。大学卒業後しばらく音沙汰なかったのですが、ある日突然「先生、突然ですが青年海外協力隊派遣でモロッコに行ってきます」とフェースブックにメッセージを残し旅立っていきました。今回、モロッコでの活動内容に加え、2年間の滞在中に小林さんが「考えたこと」を話してほしい、とお願いしました。小林さんのご講演に先立ち、文部科学省スーパ―グローバルハイスクールアソシエイト指定校であ啓明学園中学校高等学校の生徒さんに、カンボジア支援プロジェクトの報告をしていただきます。これも楽しみです。
当企画はMero Sathi Projectに参加する学生たちによる企画であり、学生主体で一生懸命準備しています。大学・高校に加え、周辺のセブン・イレブンも協力を申し出てくださいました。皆さんのご来場を楽しみにしております。

1月9日 Mero Sathi Project 報告会 ~多文化交流で大切なこと~ 開催決定!

新年早々イベントを開催します!\(^^)/
1月9日!MeroSathi Project上智・早稲田・東経・成蹊・東大など都内大学生が総結集。文部科学省スーパーグローバルハイスクールアソシエイト指定の啓明学園高校も発表します。多文化交流の秘訣、国際支援、英語学習の秘訣など学べること満載です。
当イベントは外務省とJICAに後援をいただいています!
皆さんぜひ来てくださいね!!

2015年12月5日土曜日

日本語版ブログをなかなか更新できず申し訳ありません。

 AAEE, アジア教育交流研究機構は、アジア地域の学生さんや教育関係者の交流推進を主目的としているため、英語を共通言語として取り組んでおります。Facebookページは12,000人の方々が登録しており、英語のブログもアジア各国の大変多くの皆様に読んでいただいております。
 以前から、英語のみだと日本の皆さんに情報が伝わりにくいという指摘が根強く、今年度、実験的に日本語のブログやFacebookページを開設しました。しかしながら、英語と日本語両言語での情報発信は、スタッフの負担が重く、英語版の更新のみになりがちなこの頃です。日本語ブログの更新が滞っていても、英語版での更新は頻繁に行っていますので、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

フェースブックページ https://www.facebook.com/AsiaAssociationOfEducationExchange/?ref=hl
英語版ブログ http://asiaeducationandexchange.blogspot.jp/