「幸せとは―最も身近にあるのに最も遠く感じるものー」
筑波大学
社会・国際学群国際総合学類1年
社会・国際学群国際総合学類1年
旗手有菜
「幸せについて考える」- 今回のネパールでのMero Sathiプロジェクトのテーマだ。私はこのプロジェクトのテーマの「幸せ」について、当初ぼんやりとしか考えていなかった。それは、幸せの定義付けが難しく、何を幸せと呼んでいいのかがあまり分かっていなかったからだ。そのため、このプロジェクトの中で「幸せ」について考えていくことができるか不安だった。
私は今までの生活で、「幸せ」とは何か、どこに「幸せ」があるのかということを、あまり考えてこなかった気がする。このプロジェクトに参加する前「幸せ」とは、大好きなアーティストのコンサートに行ったときや、美味しい食べ物を食べたとき、好きな人に久しぶりに会えた時、旅行に行った時など、非日常的な一瞬に触れたときに訪れるものだと思っていた。ネパールに着いて現地人メンバーに初めて会った時、とてもフレンドリーで明るく、話しやすい人達だと思った。彼らは私たちに気さくに話しかけてくれた。それゆえ、私たちは一瞬の間に仲良くなり、それからも常に一緒にいて、話すようになった。
私がこのプロジェクトで最も印象に残っている瞬間がある。それは、皆でバスに乗って別の地域に長距離移動しているときだった。私たちは長距離の移動を全てバスで行い、長いときで1日がかりで移動した。一般的に、日本人が長距離バスに乗るとき、寝たり静かにしていることが多い。しかし、ネパール人メンバーは常に「みんなで歌おう!」と言って皆で一人一人歌を披露しあったり、「言葉遊びをしよう!」と言って皆でゲームをしたり、質問をしあったり、話し合ったりしていた。つまり、常に喋っていた。もちろんこれはネパール人全員がそうだというわけではないが、比較的よく喋る人が多い。とても陽気な人達だった。
私がこのプロジェクトで最も感動したことがある。それは、ネパール人は家族をとても大切にするということだ。事前アンケートでも、村でのインタビューでも、人々は家族といるときに最も幸せを感じる、最も大切にしたい人は家族であると述べていた。ネパールの主要産業は農業で、家族で農家を営むため3世代が共に暮らす家庭が多い。また、日本でいう親戚もネパールでは家族として扱っている。そのような点から、ネパール人は多くの時間を家族と過ごしている。反対に、現在の日本では核家族化が進み、家族と過ごす時間が減っていることが問題視されている。自分を振り返ってみると、今私は一人暮らしをしている。私は今まで、家族を大切にしてきただろうか。最も大切にしたい人は誰かと聞かれたときに、真っ先に家族だと言えるだろうか。確かに家族は大切だが、一緒に暮らしていたときは家族がいる日常にあまり幸せを感じてこなかった気がする。いつも当たり前のように感じていた気がする。
そういった意味で、ネパール人は日常の日々を大切にしていた。それゆえ、日常の出来事や周りの人々を大切にし、そこに幸せを見出していた。私が今回のプロジェクトで気付いたことは、日常の日々、そして周りの人々に感謝すべきだということだ。特に、最も身近な存在である家族は大切にしなければならない。家族がいなければ私は存在しない。家族がいるからこそ私は生きられる。私の背後には常に家族の存在がある。日々それを感じていたはずなのに、家族を大切にし、感謝することを忘れていたような気がする。なぜ非日常にしか幸せを感じなかったのか。なぜ日常を大切にしなかったのか。今ではそれが不思議でたまらない。もっと家族と共に過ごしたい。もっと家族を大切にしたい。そんなことを、このプロジェクトは教えてくれた。そして、私はこれからの日々をもっと大切にしたいと思った。日々の一瞬一瞬をもっと大切にしていれば、周りの人々に優しくなれる。勉強ももっと頑張れる。今日1日が楽しかったと思えるようになる。そんな素敵な日々を、私は送っていきたいと思った。
最後に、あるネパール人メンバーが最終プレゼンで述べていた言葉を紹介して終わりたいと思う。「LOVE YOURSELF」自分自身を愛しなさい。自分を大切にし、相手も大切にする。そんな愛すべき日常を、私は送っていきたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿