『「違い」を知ること』
上智大学文学部英文学科 1年
中村華乃
今回のネパールでの研修を通じて、実に様々なことを経験し、分かち合い、学んだ。これまでの人生の中で学びの面でも、気持ちの面でも最も激動な11日間であり、良い経験も悪い経験も含め渡航前の私の想像をはるかに超える研修であったことは間違いない。本報告書では、環境について、シクレスの村での気付きについて、の2点のテーマで述べていく。
初めに環境についてであるが、環境と一言に言ってもたくさんの意味合いがある。本報告書では生活環境や国そのものの環境について、ネパール人の生徒、学生が置かれている環境についての2点に分けて話す。まず一点目のネパールの生活環境、国そのものの環境について、ネパールの首都であるカトマンズについて初めに私が感じたのは空気が濁っている、ということであった。また空港から宿泊していたホテルまでの道中、信号機が非常に少ないこと、車線もほとんど存在しないことにとても驚いた。それでも一人一人が気をつけているため事故が多発しているわけではなく、これが「違い」なのだと初めに体感した。また、街にはストリート犬や物乞いをする子供たちも多く見られ、彼らが置かれている環境は彼らのせいではないけれど、無力な私でさえもその環境をどうにかしていかなければならないと感じた。次に二点目のネパール人の生徒、学生が置かれている環境についてであるが、このことについて考えさせられたのはカトマンズにあるShamrock Schoolを訪れた時だ。Shamrock Schoolの生徒たちのプレゼンテーションや、私たち日本人のプレゼンテーションに耳を傾ける姿を見て、彼らは熱心で、教育のレベルも高く、集団でいることに長けていると感じた。私は当初もっと悪い教育状況や学校の状況を想像していたため、何も問題ないように思ったが、お昼ご飯を生徒たちと食べている時に彼らに話を聞き、質問をしてその考えは変わった。Shamrock Schoolの学費は月に500ルピーで、生徒は共同生活を送っており、この学校に入学するため面接試験や筆記試験を受け、合格した生徒たちが集まっている。家が貧しいから家の近くや良い私立の学校に通うことができないため、学費が安く教育が良いShamrock Schoolに遠くから通う生徒も多い。彼らが家族と会えるのは月に1回程度で、学校では自分たちでお皿を洗ったり、掃除をしたり、ご飯の用意を年齢問わずみんなで助け合って行っていた。まだまだ幼い生徒もたくさんいて、彼らは家族に会いたいと口々に言っていた。良い学校へ行くことが簡単ではない。私たちは当たり前に周りにたくさんの学校があり、選択肢も多い。私立の学校も公立に比べると高いが親が学費を払ってくれ、通うことができる。学校で学ぶことができる、学校に通うことができるということに対する価値観の「違い」がここまで学ぶ姿勢に繋がるのだと思った。
私たちはシクレスという村で4日間ホームステイを経験した。高校生の時にニュージーランドで約1年間の留学をしていたが、その時のホームステイの印象とはいい意味で全く「異なる」ものであった。3日目に村で家庭訪問をした際に主に家族についての質問をしたが、その中でも私がとても印象に残っているのは「この村に何か足りないものはありますか?」と質問した時の答えである。答えてくれたおじいさんは「医療、医者と薬がこの村にはない。それが足りないものだ。」言った。彼の奥さんは糖尿病と他にも病気を患っていて、先は長くないと言っていた。病気のための薬を手に入れるため、1ヶ月か2ヶ月に1度、4時間もかけてガタガタの道を下り、ポカラまで行く必要がある。ポカラまでの交通費や高額な薬代、高齢な夫婦にとって金銭的にも身体的にもその負担は大きすぎる。私はこの質問への回答として最初予想していたのは何かもっと便利なものが欲しい、引っ越したい、豊かな暮らしがしたい、などといったことだと思っていた。しかしそれは全くの「間違い」であった。発展途上国と決めているのは私たちであり、彼らはそう思っていないかもしれない。最近の私たちは勝手に発展途上国を支援すること自体に満足し、彼らが本当に必要としていることに目を向けられていないのではないだろうか。ここに私たちと彼らとの認識、考えの「違い」が生じているのだと思う。私たちが少し豊かな生活をしているだけで、彼らにとって彼らの生活は当たり前であって、むしろ我々より幸せや家族との関わりを深く感じているのかもしれない。本当の意味での発展途上国支援について考えていく必要があると思った。
これまで2つのテーマについて述べてきたが、ここに共通することは「違い」を知るということである。「違い」を完全に受け入れるのは難しいかもしれない。それでもお互いに「違い」を知り、その「違い」を認め合うことが大切なのである。国際交流においてこのことは最も重要であると私は考える。Mero Sathi Projectの関係者のみなさんにお礼を申し上げたい。
このプログラムで何を学んだかと聞かれ一言で答えることはできない。しかし大切なメンバーとかけがえのないと経験を通して確実に見る世界が変わり、私の人生に大きな影響を与えてくれたと胸を張って言える。これからの人生において今回のプログラムでの経験は必ず生きていくと信じている。この場をお借りして関教授をはじめとするMero Sathi Projectの関係者のみなさんにお礼を申し上げたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿