『「知る」ということ』
上智大学総合グローバル学部総合グローバル学科 1年
渡辺ひなの
私がネパール研修の参加を決めたのは、他の人がやらないような珍しいことに挑戦し、日本から飛び出して自分が知らないもっと広い新しい世界を知りたいと思ったからであった。ネパールでの約2週間の経験は、非常に新鮮で予測不可能なものであり実に発見が多かった。日本と異なる部分だけではなく似ている部分が多くあることにも驚いた。そして、普段日本で生活していて気づかないであろう当たり前のことや自分が無意識に持っていた偏見に気づかされたり、交流を通して自分自身と向き合い新たな自分を知ることができた。私は研修全体を通して非常に多くのことを経験し学んだが、主に「知る」ことの重要性と困難さについて述べたい。
まず、貧困というと私たちは何を思い浮かべるだろうか。十分なお金がなく生きるために必要なものを手に入れることもできず、路上に暮らすかわいそうな人々を想像するだろうか。私もこのようなイメージを抱き、かわいそうな貧しい人々を助けなければならないと考えていた。確かに、首都のカトマンズでは少年が一人でものを売ったり、子供を連れたお母さんが物乞いをする場面を頻繁に見かけた。その度に私は心を痛めた。しかし、貧困=かわいそうという考え方は三日間のシクレスでのホームステイでは違っていた。シクレスは都市から離れており標高の高い場所に位置する小さな共同体の村であり、グルン族という民族が暮らしている。農業や家畜を育てて自給自足するほか、ホームステイで生計を立てている。頼りない電気は頻繁に止まり、出てくる水は凍えるほど冷たい。ここでの生活は非常に質素で決して便利ではなかったし、とても貧しそうに見えた。しかし、二日目にグルン族の家庭を訪問しインタビューを行ったところ、彼らは自分たちを決して貧しいとは感じておらず便利な生活ができる都市に住みたいとも感じていなかった。なぜなら、彼らにとってはシクレスは故郷であり日常であり人生であるからだ。話を聞いていると、近くに住む隣人が数人集まってきて嬉しそうに互いに話を交わしており、彼らは隣人との繋がりが強く相互に助け合って生きているということもわかった。とても穏やかで幸せそうだった。私たちは実際の状況や住んでいる人々の背景を知らずして、外から「助けたい」だの「かわいそう」と考えるのは間違っていると感じた。そして、私たちは無意識に自分たちの生活を基準に物事を考えているということに気づいた。
次に、交流するにあたって私が非常に強く感じたことがある。それは、いかに自分が知識不足または能力不足であったかということである。最も私が知識不足を感じたのは、日本のことについて聞かれたときであった。ネパール人メンバーと会話をする際、彼らはネパールのことについて詳しく教えてくれた。私も日本の文化や社会について教えたりしたが、政治や経済の問題など深いことについては教えることができなかった。私が特に印象に残っていることは、ジェンダー問題について議論する際ネパール人メンバーはネパールの深刻な状態について詳しく説明しどのように解決するべきか語っていた時の熱意とその知識に圧倒された。一方で、私は日本における問題点を詳しく説明することができず自らの知識量の少なさを実感した。彼らは日本にはジェンダー差別が存在しないと思っていたと知り、私はますますマイナスの面を伝えたかったが表面的になってしまったことを後悔している。この経験を踏まえて、私はもっと自分の国について知らなければならないと感じた。しかし単に幅広い知識を身に付けるというのではなく、自分の国の問題点やマイナス面に焦点を当ての能動的に知ろうとしなければならないと感じた。
知識不足に加えて、能力不足を感じたのは主に英語力である。英語力不足は研修の最初から感じていたが、それが原因で私は話すことに自信を失いネパール人メンバーとコミュニケーション取ることを少し恐れていた。そして、私は英語を話すと内向的な性格に代わってしまい自分でも混乱していた。正直これほど自分自身の弱みに向き合うことになるとは想像していなかった。しかし、ネパールに来て三日目の夜、メンバーそれぞれが抱える不安や悩みを打ち明けて全員で共有した。私は英語力で自信を失っていることと内向的な性格にについて打ち明けると、ネパール人メンバーの中にも同じような悩みを抱えている子が多くとても安心した。この機会をきっかけに、他のメンバーが自分を気にかけてくれたり自分でも意識的にコミュニケーションをとることができ、一気に距離が縮めることができた。自分自身の不安を仲間が理解してくれることで私は失敗を恐れずに挑戦できたと同時に、私たちが仲間の不安を理解することで彼らの成長を感じることもできた。結果的に、私を一生懸命理解しようとしてくれた仲間の存在のおかげで、徐々に自信を取り戻し英語力は必ずしも全てではないと分かった。自分自身と向き合ってこそ他者という存在の重要性を実感させられるような国や言語を超えた相互理解ができ、このような深い交流ができたことを嬉しく思う。
最後に、研修を通して私は非常に多くのことに気づき学ぶことができた。そして、日本では決して経験することができないような貴重な経験をすることができ、濃い充実した2週間を過ごすことができ参加して良かったと心から思う。ネパールは未だ発展途上であるものの、いつも笑顔で明るく情熱的なネパール人メンバーを始めとして、関わった全てのネパールの人々を見ていると、この国の将来はより明るく希望に満ち溢れているのだと感じる。私は同世代の彼らの熱意に感化されたこの機会に、より自分の知識と英語力の向上に励み何らかの形で将来につなげたいと思う。そして、ネパールでの生活で感じた一つ一つの感情や新鮮な気持ちを忘れずに、自分が日々の生活を当たり前に過ごしていることに感謝して生きたいと思う。
おはようございます!
返信削除シクレス出身のグルンナインドラです。
投稿を読みました。
投稿を読んで私が思ったことはやっぱり私たちは外から思うことや見たことは実際その場に行って体験してみないとわからいことだ。実はネパールにいた時に私も日本について思っていたことと実際に暮らしている間に違うなと思ったことはたくさんあると感じました。ネパ-ル(シクレス)は政治と経済的には弱いがコミュニティには強いと思う。
コメントありがとうございます!
返信削除私も自分が日本で想像していたことと実際の現地での体験とでは多くの違いがあることを実感しましたが、その違いに気付くことで自分の国や考え方を改めて見つめ直すことができました。
そしてシクレスでは、政治的・経済的状況に関わらず、人々のコミュニティの強さが彼らにとっての幸せを生み出していると知り、ネパールと違って人々の関係性が弱い日本と比べて、非常に素敵なことだと思います。