2024年2月6日火曜日

VJEP 2023 報告書 「10日間の学びと交流の記録」 (東京大学工学部システム創成学科知能社会システムコース3年 北美月)


VJEP2023のプログラムで過ごした10日間は、当初予想していたよりも大変なものだったが、その分当初の予想を上回る成果を得られたと確信している。ベトナム人メンバー9人、日本人メンバー7人とベトナム文化の中で10日間過ごしたことによって、ベトナムや国際交流、そして日本についての理解をより深めることができた。楽しくて笑いが止まらなかったことも、疲れてあと何日この生活が続くのか指折り数えたこともあったが、振り返ってみると、このプログラムはこれからの人生に生きる貴重な体験だったと思う。


プログラムが始まる前、ベトナムは社会主義国家であるため、国の統制が厳しく、住んでいる人もとても真面目で厳格であるというイメージを持っていた。さらに、「発展途上」なイメージが強く、日本と比較すると産業だけでなく教育も遅れているのではないかと勝手に想像していた。このイメージは半分当たっており、半分間違っていた。まず、当たっていたことは、統制がとれており、ルールや権力に従順であるということ。決められたことや、目上の人の言うことは絶対であると言うふうに考えていることがベトナム人参加者から感じられた。スケジュールが追加され、当初のスケジュールからさらに忙しくなったスケジュールを共有された際も決定には従順で、忙しい中、文句をいうことなくそれぞれの活動に真面目に取り組んでいた。日本人も真面目で従順な国民性を持つと言われるが、このプログラム中では、個人的にベトナム人の方がその度合いが上であるように思われた。準備時間が少ない中プレゼンをしなければならなかった時や、具体的な指示を出されずにビジネスプランを発表させられた時に現地の大学の先生たちからどれだけ理不尽なコメントをもらっても、反抗的な態度や言動を見せることなくまずは受け入れようとする姿勢がそう思わせた。小さい頃から逆らわないように教育を受けてきたのか、そもそも真面目な人たちがこのプログラムに参加したのかは定かではないものの、明らかに私とは考えが異なっていたことに驚かされた。次に、間違っていたことは、厳格さと教育の遅れについてだった。厳格さに関しては、確かにとても真面目な面もある一方で、プログラム外の普段の生活ではとてもフレンドリーな人が多く、エネルギーに溢れていた印象を受けた。特に感じたのは、ボランティア精神の高さで、人のために何かをしてあげたい、人を喜ばせたいという気持ちが伝わってくる場面が多かった。食事の際にはご飯やおかずをお茶碗にもってくれたり、聞かれなくても進んで積極的にベトナム文化について説明してくれたり、部屋でもシャワーを先に入らせてくれ、寝る時間も合わせてくれるなどたくさん気を遣ってくれたりと数えればキリがないほど行動に優しさが溢れていた。開催側としてのもてなしの精神からなのか、とにかく他人への気遣いに深く感動した。さらに、教育に関しては、参加者の英語力の高さに驚かされた。大学によっては全ての授業を英語で行なっているところもあるようだった。自分の大学、特に工学系専攻では言語の授業は大学に入って一年しか必修ではなかったことを考えると、日本の教育機関の英語に対する意識の低さを痛感する場面だった。

今回のプログラム中では、循環型経済実現に向けた社会に対するアクションをグループごとに考える機会があった。案を考える段階では、ベトナム人3人に対して日本人1人の班でディスカッションを行った。これが想像以上に大変だった。環境問題という広く難しいテーマを英語で話し合わなければならない上に、議論の進め方が日本のものと全く異なっていたからだ。これまで経験してきた日本人同士、または日本人が過半数を占める話し合いの場合は、もし意見が割れてしまった時はそれぞれの折衷案を新しく作る、どちらか一方が折れる、というような形でどんどん前に進んで、限られた時間の中で案をより良くする方向で時間を割くことができていた。しかし、今回の話し合いの中では、案自体はすんなり決まったものの発表準備の段階でモデルをどのように描くのが良いかで揉め、プレゼン資料をどうやって綺麗にするかで揉め、意見の対立が起きることが多く、お互いに折れないので本質以外のところでかなりの時間を費やしてしまったという印象がある。初めは日本との違いが興味深く、黙って楽しくみていたのだが、段々と最終発表の時間が迫るにつれて余裕がなくなっていった。人が話終わるまで聞くのは礼儀であると教えられてきたので、人の話の途中で遮って話し始めるのはタブーであり、自分がされてもいい気はしないので人にはしないように気をつけている。しかし、こういう国際的な話し合いの場面では、人が話終わるまで律儀に聞いている必要はなく、遮られた相手もそれほど気にしていないので、チーム全体のことを考えるとむしろ迷わず口を挟むのが正解であると学んだ。実際に試してみて、その方が話し合いの中で存在感を示すことができ、自分の意見を話しやすい雰囲気を作ることに成功した。ただし、ここでは相手を納得させる必要があるので円滑かつ円満に文化の違う人間同士で協力し合うことは全員の理解度や人柄がかなり重要であると感じた。今後のためにも自分とは違う背景を持った人とさらに多く関わりあって、たくさんの意見に触れる経験が大切であると改めて思った。

プログラム中の活動はもちろんのこと、それ以外の日々の生活の中でも他の参加者から多くの刺激を受け、たくさんのことを学んだ。辛かったことや、腹が立ったことも含めて今後の国際交流の際に役立つ経験ができた10日間であったと思う。貴重な機会を設けてくれた先生方や、オーガナイザーの方々、一緒に頑張った15人のメンバーたちには言葉では表現できないほど感謝している。



0 件のコメント:

コメントを投稿