2025年10月20日月曜日

AAEEネパールプログラム2025報告書(5)「幸福と教育の間にみえたもの〜ネパールでの経験から得た学び〜」東京外国語大学 言語文化学部英語科1年 舘山佳歩

  
去年までの私は、受験生として典型的な日本の教育を受けてきた立場にあった。大学に行くことしか考えず、行けなければ自分の価値は証明できないと思っていた。英語教育学に興味はあったものの、学力やテストの点数、日本全体の英語力にばかり意識が向き、「教育」そのものの意味や教育と幸福、教育と社会の関係について深く考えたことはほとんどなかった。今回のネパールプログラムを通して、教育は必ずしも個人の幸福に直結するものではないという現実を目の当たりにした一方で、その価値や重要性を実感する経験となった。このプログラムは、私の教育観を大きく揺さぶるものになったと感じている。

 プログラムを経て私が考える教育の定義は、単に勉強することではなく、社会の中で生活を営むための方法を伝え、文化を継承する営みも含むものである。ネパールは、多くのコミュニティを含み、コミュニティごとに独自の文化を持つという点で、一種の多文化社会であるとも捉えられる。2週間の滞在を通して、その土地や共同体の価値を理解し、生活を支える力を育むことも教育の一部であると感じた。教育は学力向上だけを目的とするものではなく、社会や文化の未来に関わる行為だということを、今回の研修で痛感した。

 都市部の私立学校クムディニホームズでは、ダンスルームや美術室、ホテルマネジメントのコースなど、多様な学びを通して生徒の視野を広げる教育が行われていた。都市部の教育は、すでにある生活の質を前提として成り立ち、学ぶことは人生の充実や自己実現のための手段と位置付けられていた。つまり、教育は幸福な暮らしをより豊かにする存在である。しかし、私たちが発表を行った際、生徒たちはあまり話を聞いてくれず戸惑いを覚えた。発表者としてどのようにプレゼンテーションを行うべきか考えさせられたと同時に、知識や経験を与える教育が必ずしも生徒自身の幸福感と直結するわけではないことも実感したことを覚えている。

 一方、マイダン村の学校では、電気もなく天候次第で学校が閉まることもあり、5年生までしか学べないため高学年になるには村を離れなくてはならない。生活基盤自体が脆弱であり、学ぶこと自体が幸福に直結するわけではない。しかし、訪問して実際に授業をしてみると、子どもたちが私語を慎んで真剣に話を聞く姿があった。また、村の人々に教育についてインタビューをしていくと、教育をどれほど受けてきたかには大きく個人差があれど、誰もが教育を受けることの重要性を語っていた。都市部の教育が幸福を前提に学びの質を高める「ケーキの上のイチゴ」のような存在であるとすれば、農村部の教育は生活や社会の基盤を支える「皿」のような存在であり、長期的には社会や共同体の未来を支える力となることを実感した。

 Bandipurの公立学校では、教育と幸福の関係の複雑さをより痛感した。高校に通う生徒たちは、多くが大学に行きたいと考えておらず、わずかに希望する者も海外志向だった。「学ぶため」ではなく「海外に行きやすくなるから」という理由で学ぶ生徒が多く、中には「どれだけ学んでもNepalでは意味がない」と語る者もいた。英語で授業を受けることが当たり前の環境で、国際的活躍を視野に入れた教育が行われていても、学ぶこと自体が必ずしも幸福につながるわけではない現実を痛感した。私は日本で過酷な労働に直面する外国人労働者の状況を知っていたため、「日本に行きたい!」と希望を語る生徒に対して、心から「ぜひおいで!」とは言えなかった。教育と幸福が単純に結びつかないことを改めて認識した瞬間だった。

 この研修を通して得た最大の学びは、教育自体が幸福と必ずしも一致しないことを理解したうえで、その重要性を再認識できたことである。教育は選択肢や可能性を広げ、社会や文化、共同体の未来を支える力を育む営みであり、目先の幸福に直結しなくとも深い意味を持つ。正直なところ、私にとっては典型的な教育そのものの意味や教育と幸福に関して考え方が大きく変化する経験でもあり、「教育とは何か」という問いに対する明確な答えがわからなくなり困惑したのも事実である。しかし、その困惑の中にこそ教育の本質を考える契機があったように思う。教育は個人の学力向上だけでなく、社会全体の未来を支える行為であり、幸福に直結しない教育の存在を理解することは、教育の本質を再定義する第一歩だと考えた。目に見える成果や幸福だけに縛られない教育の意味を考え続けることにこそ意義があると知り、今後も教育の本質について考え続けたいと改めて感じた。


AAEEネパールプログラム2025報告書(4)「異文化理解とは何だろう」 筑波大学 国際総合学類1年 野澤沙奈

  異文化理解とは何だろう。そもそも、何のために文化を学ぶのか。アメリカを筆頭に、保守主義が世界中に広がっている。日本も例外ではない。自国中心的な考え方が勢いづく中で、他国、ひいては多文化を理解することに価値があるのか。ネパールに行き、短期間の生活を通して、自分なりに考えた。

    ネパールで出会った人は自分とあまりに違いすぎて、到底理解できないと諦めそうになった。私と比べて、遠慮や躊躇がなく、そして人との壁を作らない。例えば、毎夜ギターをかきならし、歌ったり踊ったり、肩がくっつきそうな距離で話しては大きな笑い声をあげる。私の心が折れそうになったのは、マイダン村での歓迎会のダンスで、他の人に気圧されながら一生懸命参加していたとき、ネパール人学生の一人が私を押しのけて輪の中心に入っていったことだ。私が努力して踊っても、本気で楽しめる他の人と同じ熱量ではないし、同じ経験はできない。それでも努力する意味があるのか、よく分からなくなった。

      考えが変わったのは、OKバジさんの話を聞いてからだ。バジさんが教えてくださった、相手との信頼の大切さは強く響いた。ネパールの人と一緒に活動するとき、バジさんは取り付けた約束を証明するポストカードを手渡すという。資金の用途、期日など、相手との信頼がなければ、一緒に活動できない。気になったのは、ネパールの人の時間の感覚と日本人との違いだ。例えば、学生の一人は集合の5分前に出発する私を引き留めて、自前のアクセサリーを紹介してくれるといった具合で、スケジュールが正しく運ばない。私は正直、時間を守らない人を信用するのは難しい。しかし、バジさんは、村の家の昼食が予定から30分以上遅れても動じず、村の人を信用して「もうすぐできると言っていますから待ちましょう」と私たちに声をかけた。その後、学校を訪ねるとバジさんが村の子供たちと手遊びをしていた。私たちには恥ずかしそうにしていた子供たちが、声をそろえて歌い、バジさんの一挙手一投足に注目し、笑っている。その姿が感動的で印象に残った。そして、他者を信頼することは、自分が他者から信用を得ることに繋がるのだと感じ、まずは自分から心を開いてみようと思った。翌日、学校を訪ねたとき、私は子供たちに変顔をしたり、追いかけっこをしたりと行動で示した。子供たちは少しずつ慣れてきて、構ってほしそうに何度も私の名前を呼んでくれた。このことを自信にして、ネパール人参加者に対しても、違和感を覚えたことを自分で吞み込まずに、共有するようにした。最後に贈ってくれた手紙に書いていた私の人物評価を見て、相手を信頼して自分を表現してよかったと思えた。

     今回のテーマは教育だったが、多文化共生教育はこれから特に重要になると考える。ネパールの学生と一緒に歌い踊り、村のダルバートを手で食べて、訪問した学校の子供たちと遊んだり話したりすることで得たものは、日本の学校では手に入らない。一方で、ネパールの教育現場では、文化の多様性を感じさせるものが多くあった。自分の民族の伝統衣装を着ている生徒や、校舎にネワール族の彫刻を飾る都市部の学校、参加者の学生も公用語のネパール語、英語以外に、自分の民族の言葉を話すトリリンガルだった。村には、目に見える形の文化多様性はなくても、文化的に豊かだった。例えば、農村部出身の参加者が、村で炊飯に使う道具について、都市部では圧力鍋を使うそうだが、それより美味しいと嬉しそうに教えてくれた。親から子へ、生活を通じて継承される「教育」が、村の文化の豊かさを作り出していた。このように、国家の中に多様な文化を含む国であるから、他人との壁をつくらず、他人に頼り、頼られるという関係性を築くことが容易なのだと考える。

     ネパールプログラムを通じて、相手を信頼し、また信頼してもらうために、他文化を理解するという異文化理解の価値を再認識した。近年の政治トレンドである自国の過ちを外国人のせいにせず、互いに信頼しあうには、多文化共生教育が不可欠であり、ネパールの教育現場や生活環境で見た文化的な豊かさの伝え方を私たちは考えるべきではないだろうか。


AAEEネパールプログラム2025報告書(3)「異国の地で起こった自分の進化」筑波大学 医学類3年 西村奈緒

 

「お願いだから邪魔しないで。まだこの余韻に浸っていたい。」

これはある映画のセリフであり、まさに、微分のずれもなく、今の気持ちを表してくれる。ネパールから帰国して二日後、私は、大学の固い椅子に座って、胎児循環、とかいう今の私にとっては無意味な単語を聞きながら、この文章を書いている。心がまだ何かを感じ続けているのに、感情はまだ過去にとどまっているのに、周りの全てが私を日常に引き戻そうとしてくる。昨日だけでも、写真とともに12日間の日々を思い出せたことを心からよかったと思う。

このプロジェクトで出会った人々から一つ、学んだことがある。

それは、何か行動を起こし、成し遂げるには、そしてそれを継続していくには、自分の内発的な動機付けによる信念と、人との信頼関係が不可欠であるということ、だ。

ネパールで学生寮を営み、学生の支援をしている岸さん、全てを投げうってネパールに200以上の学校を建設したOKバジさん、このプロジェクトを長年続け、準備してくださった関先生、シティーズさん。彼らは口をそろえて、こう言う。

「この活動は自分の幸せのためにやっていることだ。」

「協力してくれる人がいるから、活動できている。彼らには本当に感謝している。」

他人のためを思って行動することはいいことかもしれない。しかし、期待通りの反応が得られなかったとき、行動したことにすら気づいてもらえなかったとき、その動機を他人に委ねていたら、行動を続ける意味がそこにはもうなくなる。

行動すること自体に自らがモチベーションを感じ、心から楽しんでいるということ以外に、純粋で力強い動機はない。利己的であること。利己的であると同時に利他的であること。そこには真の意味で、お互いの幸せが成り立っていることを彼らとの出会えたことで深く理解できた。 


このプロジェクトのテーマは「教育」であった。小学校、中学校、高校と学校の勉強をがむしゃらに頑張って来た私にとっては、テストでいい点を取る、いい成績を取る、偏差値の高い大学に入ることが目標であった。このプロジェクトに参加して人生で初めて、教育とはなにかという問いに向き合った。

学校教育は教える事、育てる事を目的とした明確な場であるから、注目されやすい。しかし、人が学ぶのは学校だけではない。ネパールのマイダン村を訪れたときにそのことを強く感じた。村の様子を説明するならば、安定した電波がほぼないことを知ってもらえれば少し想像しやすくなるだろう。そこで人々はとても幸せそうに日々の暮らしを送っていた。全く文字を読み書きできないおじいさんも、学校に行かず家業を手伝っている子供も、高等教育のために2時間もかけて隣町まで通う学生もみんな、料理をすること、片づけをすること、食卓を囲むこと、一緒に歌ったり踊ったり、会話をしたりすることに積極的で、楽しんでいた。私は、周囲との関わりが深い日々の生活そのものによって、彼らにとっての幸せの意味が形成されていくのを感じた。彼らは、「教育」を通して、自分の生き方を学んでいるのだった。

つまり、「教育」とは、学ぶ者が、何も持たない「無」の状態から、何かを得て「有」の状態へと変化する過程を支えることではなかろうか。「有」とは、人の生き方の指針「価値観」となっていくもので、それを支えるのは、学校教育をはじめとして、家庭、地域、また、私たちが認識できていない様々なものであると考える。 

人は、「教育」を通してなにかしらの影響を受けて進化する。私が、このプロジェクトを通して、未知の環境で人と出会い、知らなかった考え方に触れ、新たな経験をしてそれらを自分自身の一部として加えたこの過程はまさに、「教育」が私にもたらしてくれた変化であると思う。


文章を書いている今から思い返すと、あの12日間が本当に現実だったのかさえ疑いたくなるほど、あっという間で、言葉にできないほど濃い時間だった。ただ、今、私自身が感じているこの気持ちは確実で、それはこの経験を証明してくれる十分すぎるほどの価値を持つ。これもまた、私だけは認めることができるのである。

 

AAEEネパールプログラム2025報告書(2) 「学び、考え、成長する12日間」上智大学 文学部 哲学科 2年 岩切 優空

  

Mero Sathi Projectでの12日間は、私にとって刺激的で、とても充実した時間だった。なかでもこのプロジェクトの大きな魅力は、ネパール人参加者6名と日本人参加者6名が共に生活をしたことにあると思う。夜に心を開いて語り合う時間や、その中で生まれた友情、そして異なる文化を生きてきた仲間の人生に触れる経験は、学びにあふれた、かけがえのないものであったと強く感じている。

だからと言って、このプログラムは全く簡単なものではなかった。私は英語力や知識量、自信など、学習者として不十分な部分が多く、一日のリフレクションでは、自分の考えを英語で言語化することに苦戦し、ディスカッションでは、周りは議論が盛り上がっているのにそのスピードについていけなかった。初めはその差の埋め方すらわからなかったが、優秀な学生と関わるにつれて、周りとの違いに気づいたり、ネパールで出会った方から「成長のためにはFrustrationが大切だ」と教えてくださったりと、徐々に自己をより理解し、次はこうしてみようと思えるようになっていった。

しかし、このプログラムは本当にあっという間で、最終日、最後のファイナルリフレクションでは、涙が止まらなかった。もちろん、この12日間をずっと一緒にいた11人とのお別れはとても悲しいものだったし、日本に帰りたくないという気持ちもあった。しかし、それ以上に悔しさでいっぱいで、やり遂げたという達成感無しにこのプログラムが終わってしまうことが嫌でたまらなかった。

ただ涙が出るほど一生懸命になったこのプログラムは、私にとって単なる短期研修以上の意味を持つ経験であったと思う。英語で思考を表現する難しさや、議論のスピードについていけない自分への苛立ち、仲間と励まし合いながら少しずつ前に進もうとする日々、、、そうした一つひとつの感情の振幅が、学びをより深く鋭いものにし、表面的な知見を越えて自分の学び方や価値観そのものを問い直すきっかけになったと思う。;;

とりわけ、このプログラムでは今回のテーマである「教育」について沢山の学びを得られた。プログラムの内容としては、ネパールの子どもたちの生活向上取り組むINGOSave the Children)を訪問してお話を伺ったり、都市部の私立高校から農村部のマイダン村の公立学校まで実際に足を運び、教育現場の実情を直接見たりした。さらに、現地に暮らす人々にインタビューを行い、彼らにとって当たり前となっている習慣や考え方を知ることもでき、どれも新鮮で大きな学びとなった。

私たちは「教育」という漠然とした共通の課題を持っていて、私たちはグローバルパートナーシップとして、その共通の課題に取り組もうとしている。しかし、実際にネパールに足を運んで、自分の目でその教育現場の現状を見てみると、そこには、私たち日本人が感じている日本の教育現場での課題とは全く異なる課題も持っていて、私たち日本人参加者そしてネパール人参加者が、それぞれの視点や考え方をお互いの課題に提供できる場合もあれば、そうでない場合もあることがわかった。

実際に、マイダン村で学校教育を受けた経験の無い方に出会ってお話を聞いた際に、村での生活をすごく楽しんでおり、幸せそうな様子を見た際に、勉強して大学に入って就職することが「普通」となりつつあり、「普通」が美徳とされる日本社会ではあまり想像ができなかった。

私は哲学科の学生でありながら、幸せについて熟考したことがあまりなかった。というのも、私は分析哲学といったより明確な論理や言語分析を通して考えていく哲学の方が考えやすかったため、幸せや幸福といったトピックを好まなかった。そのため、この幸せそうなおじいちゃんを見た時に、自分の中で、幸せ・幸福といった言葉を自分の中で腑に落ちる形で定義することが難しかった。

まず、幸福と教育と結び付けて考えた時に、広義の「教育」とは、人間らしさを形成する営みであり、幸福はその人間らしさの大きな要素の一つだと感じた。マイダン村でのインタビューや学校訪問を通じて、村人の教育(いわゆる学校教育)に対する重要性、学校の設備や学校を通して得られる機会などから、量的にも質的にも十分な学校教育ではないと感じた。しかし、そこに住んでいる人たち、子供たちも含めて、とても幸せそうで、「そのままでもいいのではないか」と思える瞬間すらあった。だからといって、学校教育が必要ない、いらないということでは全くない。学校教育というのは、教育の中でもほんの一部でしかなくて、人間らしさを形成する営みとしての教育は、もっともっと広い意味での教育であると感じた。実際、まだ学校が無かった時に、そこにいた子供たちが教育を受けていなかったというわけではない。つまり、「教育」とは、両親や周りの人間関係などの様々な活動を通して人が生まれたときから環境から受け取るものであり、相互作用であると考える。私たちはプログラム中、些細な日常的なことから「幸せとは?」といった哲学的な問いまで語り合った。話し合いを重ねるうちに、知識の受け取り方は人によって大きく異なることに気づいた。これは、「教育」とは、人が生まれたときから環境から「受け取る」ものだけではなく、それぞれが自分の中で「解釈し、選び取り、再構築する」営みだからであろう。教育は人間には必要不可欠で、価値観といった深い部分まで影響を与える。そして、学校教育は、教育の中でも、目に見え、私たちの手で改善し、比較対比できる領域である。だからこそ、政府やINGOが子供たちのために懸命に取り組み、私たち学生もまた、自分ごととして関心を持ち、声を上げる必要があるのだ。

この12日間を通じて、私は「教育」のみならず自分自身の在り方、考え方についても大きく揺さぶられた。先ほどの私なりの「教育」に関する定義が正しいわけではないが、ネパールでの様々な経験を通して、「教育」、「幸福」について熟考することができた。また、プログラムを共にした仲間や現地の人々と関わるなかで、自分の弱さや可能性に気づき、これからどのように学び、成長していきたいのかを真剣に考えるきっかけとなった。

同時に、プログラムを支えてくれたKshitizさん、Seki先生、共に学び合ったネパール人・日本人の仲間たちへの感謝の思いでいっぱいである。彼らと過ごした12日間は、私の人生において忘れられない時間となった。今後は、この経験を糧に、自分自身の学びをより広げ、教育や幸福について考え続けていきたい。

 


AAEEネパールプログラム2025報告書(1) 「価値観の更新と思考の整理」筑波大学 国際総合学類 2年 小島莞子

  12日間のネパールにおけるMero Sathi Projectを通して得られた経験、知識、気づき、人とのつながり、楽しさいっぱいの思い出。多すぎていまだに処理しきれていない。多文化共修という側面からの学びも山ほどあるが、今回は教育と開発について考えたことを中心に書くことにする。 

 私はプログラム参加当初、開発途上国、特に農村地域においては、先進諸国に劣らない近代化を推進し、所得格差の是正や経済基盤の強化を目指すことが最良の開発であると捉えていた。特に、教育システムを国内でしっかりと運営できる体制が整うことで、国民の能力や質が向上し、国家全体の開発が促進されると考えていた。しかし、訪問先の一つであったマイダン村での光景は、この従来の価値観に大きな問いを投げかけるものであった。

 マイダン村の人々は、水道や電波といった現代的なインフラがない環境でごく普通に生活し、皆が笑顔に溢れ、異文化人である私たちをも温かく迎え入れてくれた。この様子を目の当たりにし、「彼らは本当に外の世界のような開発を望んでいるのだろうか?」「村の外の世界を知らないからこそ、今の生活に満足しているのではないか?」という疑問が湧き上がった。

 開発を表面的な要素、例えば高層ビル、最先端技術、高い所得水準といった観点のみで評価したとしても、その結果として人々の幸福度が低かったならば、その開発は真に意味を持つとは言えない。逆に、インフラや経済が不安定であっても幸福度が高水準であれば、それ以上の開発や教育システムの高度化の必要性は薄いのではないかとも感じられた。開発は持続可能であるべきだから、国際団体や政府の独断で無理な開発を行っても、徐々に詰めが甘かったところから崩壊していくだろう。これを踏まえて、教育や国家開発の真の目的は、突き詰めて言えば各個人を幸せにすることであり、開発、そして教育の普及を進める上で最も重要な要素は、当事者たちが何を必要としているのかという主体的な視点であると強く認識するようになった。経済水準を表す数値や教育の質の高さを示すデータのみに基づき、他の先進国の真似をして闇雲に開発を推し進めるのではなくて、その国や地域に適した開発像があるはずだから、それを基盤とした方向性で社会は発展するべきだと考えた。

 教育とは見方によれば価値観の押しつけだが、右も左もわからない人が教育を受けずに野放しにされていてもできることは限られている。だから、たとえ教わる側の態度が受身的で、教わることがプロパガンダ的だったとしても、とにかく人は教育を受けるべきだと考える。重要なのは、教わったことを別の情報と照らし合わせて更新し、身に着けた知識をもとに新たな領域に自ら踏み込んでみること。なぜ教育を受けるのか、その人なりの正解にたどり着くまでにはいくつものルートがある。マイダン村の子どもたちのように、外の世界をあまり知る機会がないまま大きくなったり、バンディプルの公立学校で出会った多くの生徒たちのように、高校卒業後は海外に出稼ぎに行こうと計画していたり、様々なケースがある。どのような道を歩んだとしても、結果的に自己成長ができて、自分にとっての教育の意味、目的を見つけ出せる。これができることこそが教育の理想のあり方なのではないか。

 世界を見渡せば、教育のみならず、数え切れないほどたくさんの課題で溢れかえっている。一人の力のみではもちろんどうにもならないし、一国だけでは解決できない問題が山積みだ。だからこそ、社会、世界全体の幸福のためには多国間、異文化間の協働は不可欠で、協働するためにはまず互いを理解するための努力が必須なのだ。Mero Sathi Projectでは、自分とは全く違う11人の学生たちと国境を越えて教育についての熱い議論を交わせたし、何気ない雑談でお互いの文化や内面までについてシェアできた。それは他者を彼らの言動を通じて理解すること、他者との比較や感覚的な違いから至る自己理解につながった。このようにプログラムを振り返ることで初めて今回のプログラムの意義がクリアになり、自分自身がAAEEに関わり続けている理由に説明がついた気がした。この広い世界でより多くの人が幸せを感じて生きられるために、他者を理解しようとし、差異を踏み越えて協働しようとする。私はそんな人でありたいし、そういう人が少しでも増えたら、と思う。